タイ
スリン
主な支援学校
- バーンチョークタイ学校
- バーンサーラー学校
- バーンチャボッグ学校
- バーンラッタプラシャーサーマッキー学校
- バーンノーンリー学校 など
2024年
7月
24日
水
2024.07 学校レポート4 in タイ
タイ東北部スリン県にあるこの学校では、積極的に植林地の管理を続けてきた結果、土壌が悪い場所でも木々が順調に生長しています。地域の環境に適した、ヤーングナー、マンゴーなどを植えました。担当のウッティポン先生は、「子どもたちは植林地が森の姿へと少しずつ変わっていく様子を見ながら水やりや、補植等に取り組んでいます。森の役割を知り、自分たちのふるさとのためにも森を守ろうという気持ちが育っているようです」と語ってくれました。学校に育った小さな森の中では、キノコも数種類採れるようになっており、自然の恵みを子どもたちに届けています。
2023年
7月
31日
月
2023.07 子どもたちからのメッセージ2 from タイ
サワディカー(こんにちは)!
ぼくはスリン県の学校に通う小学1年生のウィンです。ぼくの身の回りには、木、田んぼ、森などの自然がありますが、「子供の森」計画に参加することで、初めて自然を守る活動に参加しました。活動のなかでは、いとこと一緒に水やりをするのが一番楽しいです。これからも植えた木が大きくなるようにお世話をがんばりたいです。たくさんの木を植えて森を育てていきたいと思います。
2023年
7月
31日
月
2023.07 学校レポート2 in タイ
豊かな森を目指し管理を継続
タイ東北部スリン県にあるバーンノーントーン学校は幼稚園から小学校までの教育を実施しています。学校は村に入る道の前にあり、近くにノーントーン寺があり、そして広いサトウキビやキャッサバの畑があります。この学校では、サッカーグラウンドの周りや校舎の側など3か所で「子供の森」計画の植林を行ってきました。植林地の管理も継続しており、土壌が悪かった場所でも木が生長しています。
2022年度には植林や木々の管理、環境教育を行いました。木材になる樹種と果樹を一緒に植えて、さまざまな恵みをもたらす森をつくりたい、という学校の意向に沿い、フタバガキ科のヤーンナーや、果樹であるマンゴーやジャックフルーツなどを植えました。学校が掲げている次の目標は、植林地をしっかり管理して学校の森にすること、そして、森の恵みを活かした暮らしについて伝えていくことです。
担当のウッティポン・タウィーポン先生は、「植林地の管理作業に参加する生徒たちは植林地が森の姿へと少しずつ変わっていく様子を見ながら、水やり、施肥、補植等の作業に取り組んでいます。森が空気をきれいにすることを実感したことと、バンコクなど都会では大気汚染などが進み、人の暮らしに害が出るほど環境が悪くなっていることを知って、生徒たちが自分たちのふるさとの森を守って環境を改善しなければという思いを強くしているようです」と話をしてくれました。
2022年
6月
29日
水
2022.6 子どもたちの学校生活3 in タイ
サワディカー(こんにちは)!
僕の学校生活を紹介します。
こんにちは!3年生のディーマックです。コロナで、学校で授業が受けられず、今は家で勉強しています。コロナになるのは怖いですが、いつもマスクをしなければいけないのは、大変です。でも、CFPで植林したり、家族でもヒマワリを植えたりして、楽しいこともありました。自分で木を植えたり、環境について学んだことで、自然が好きになったので、コロナが終わったら、友だちと一緒にもっとたくさんの木を植えたり、スリン県で一番大きいフラワーガーデンにも行ってみたいです。
2022年
6月
15日
水
2022.6 学校レポート1 in タイ
柵と細やかな管理で順調に生長
タイ東北部のスリン県バーンナーポー村にあるこの学校は、正面に広い田んぼが広がり、牛や水牛が闊歩するのどかな場所にあります。2019年より「子供の森」計画に参加して植林活動を行っていますが、学校のまわりには柵もあるので、家畜が侵入して、敷地内に植栽した苗木が食べられる心配もありません。子どもたちや学校の先生方の細やかな管理もあり、植栽した苗木は90%が枯れることなく生長を続けています。
しかし2021年度もコロナ禍の影響が強く、何度も長期間の休校に見舞われました。休校中は、先生方が植林地の管理を継続。子どもたちが登校できるようになったタイミングで、マホガニーやチークなど木材としても重用される5つの樹種を植栽しました。例年より遅い時期の植林とはなりましたが、学校が責任をもって雨期までしっかりと水やりなどの管理を続けるとのこと。また子どもたちのにぎやかな声や走り回る姿が見られ、学校や地域に活気が戻ってきました。
2020年
6月
04日
木
2020.6 Thailand-6
バーンナーポー学校
学校からの希望を受けて、今年度より参加校となりました。初めての活動である今年は、成長すると子どもたちを強い日差しから守ってくれるパユングやスリン県の木であるガングラオ、絶滅の危機にあるグリッサナーなど31本を植林しました。
2020年
6月
03日
水
2020.6 Thailand-1
厳しい乾燥に負けず、森を育てる
バーンノーントーング学校は、タイの東北部、ゾウで有名なスリン県にあります。この学校が位置するノントーング村では、オイスカの森林再生プロジェクトを展開しています。近い将来、地域の森を託される子どもたちが、自分たちの手でふるさとの森を守っていけるよう、同校で「子供の森」計画の活動が始まりました。
2018年
5月
17日
木
2018.5 Thailand-2
たのしく、おいしく学んでいます
バーンパナウ学校は、スリン県にある全校生徒84人の学校です。以前、別の学校で「子供の森」計画を担当していた先生が、校長先生として赴任。この学校でも新たに環境教育に取り組みたいとオイスカに相談したことから、活動が始まりました。
2015年
5月
07日
木
2015.5 Thailand-3
สวัสดี ครับ!(サワディーカー)
こんにちは!私の一日を紹介します。
僕は、バーンチョークタイ学校で「子供の森」計画に参加している6年生のパイブーン・スィーブンルアンです。友達からは、ダムと呼ばれています。学校は朝8時半に始まり、夕方の4時まで授業があります。僕の村の自慢は、村中にあるハーブです! 僕もハーブの効能や使い方などを勉強することが大好きです。
2015年
5月
07日
木
2015.5 Thailand-1
楽しく学ぶ 自分のふるさと
バーンチョークタイ学校は生徒数が122人、教師が8人の小さな学校です。学校は村の真ん中に位置しており、校舎の裏側には村人の田んぼが広がっています。村の主な産業は稲作で、カンボジア語とタイ語が話されています。昨年の「子供の森」計画では、チークやライムの木などを地域住民とともに、協力して植林しました。また、子どもたちは自然や農業、自分の村についての理解を深めようと、ネイチャーゲームや地域の伝統的な踊り(ガントルム)、ハーブの庭作りなどに力を入れて取り組みました。
2014年
6月
18日
水
2014.4 Thai-4
『村のみんなでCFP活動!』
タイ・スリン県
この学校は、全校生徒75名と小規模で、幼稚園から小学6年生までが一つの校舎で学んでいます。児童や村人たちに自然や地域の環境へ意識をむけてもらいたいという思いで、2010年からCFP活動に参加しています。小規模な学校ながら、約2.7haある敷地面積のうち、校舎の前にはグラウンドと畑があり、校舎の裏には児童や教師、村人たちで一緒に植えたチークの森があります。
2014年
4月
16日
水
2014.4 Thailand-2
『ようこそ!「子供の森」計画へ』
~2013年度新規参加校紹介~
バーンチョークタイ学校は村の中心に位置し、裏には森や田んぼがあります。以前から環境保護活動に強い関心があり、「子供の森」計画の仲間入りをしました。学校の敷地内には残念ながら植林できる広い場所がないため、最初の活動は「なぜ木を植えるのか?」ということを子どもたちに理解してもらうための環境教育ワークショップを開き、その後、子どもたちは自分たちの家や田んぼのあぜに植林を実施しました。
2013年
6月
12日
水
2013.3 Thailand-12
『活動を通じて深まる家族の絆』
タイ・スリン県
教師と村と子どもたちが集まり、さまざまなことを話し合う機会を持ちました。村からは「子どもは家に帰ってきたらあまり家の仕事を手伝わない。特に農作業。家族がやっている仕事についての知識や経験が足りないことが心配」という意見がありました。
その話し合いで教師や村の人々は、「学校で行っている環境教育活動や農業で、村の人が生徒たちへの自然や環境保全に関する先生にもなってもらい、昔から教えられてきた農法の知恵を指導する取り組みを行おう」という結論になりました。そして学校で実施している野菜作り、有機稲作活動、養豚、堆肥作り、植林活動や森の調査活動に村の人々がこれまで以上に加わってくれるようになったのです。
2013年
6月
06日
木
2013.3 Thailand-11
『自分たちの活動が村へも広がった!』
タイ・スリン県
ラッタプラシャーサーマッキー学校の「子供の森」計画では植林や森の管理、有機農業、養豚、堆肥作り、有機稲作など幅広く活動しています。それらの活動を行う前に、学校や村の方とも話し合い、適した活動場所と活動内容を一緒に考えて計画を立てました。また、豚の糞による堆肥作りに詳しい方に来てもらい、子どもたちは堆肥の作り方を教えてもらいました。作った堆肥は植林の時や、地域の畑や田んぼに使われています。子どもは「教室の外で活動して村へ自分たちの活動が広がっていくことが嬉しかった!」と大喜び。
2013年
4月
15日
月
2013.3 Thailand-3
『自然を使ったアート』
タイ・スリン県
タイ東北部のスリン県には、土や自然にあるものを使って芸術作品を作り出す活動をしているグループがあり、「子供の森」計画のコーディネーターもこの活動に参加しています。2012年に行われた活動では、異なる職業につく約40人のメンバーが参加し、チームに分かれて様々な作品を作りました。
2012年
4月
12日
木
2012.2 Thailand-4
『緑豊かな村を目指して』
タイ・スリン県
バーンノーンリー学校では小学校と中学校が併設されていて、小学生と中学生が一緒に様々な活動を通して、環境保護の大切さを学んでいます。
植林活動は学校の敷地を超えて、村の森でも行われています。学校の敷地内に植えられた木々は小学生が、村の森に植えた木々は中学生が責任をもって世話をしています。植林活動や木々の手入れ作業をするときには、必ず木の役割や環境保護の大切さなどについての授業を受けています。
また、有機農業も盛んに行われています。現在、キノコと米を栽培しています。お米の栽培には、水不足と時間不足の問題などがありますが、キノコは順調に育ち、販売して次の活動費に充てられるようになりました。作業の場では子どもたち同士で教えあったりする光景も見られます。
将来、村が豊かな森に囲まれるよう、共に森を破壊せず、今後も植林活動を続けていくよう村の人たちとも約束をしています。
2012年
2月
28日
火
2012.2 Thailand-1
『楽しい学校活動』
タイ・スリン県
学校では、植林だけでなく、さまざまな環境活動に取り組んでいます。4-6年生は、年に3回ほど森で調査活動を行っています。調査方法を学び木の成長をチェックし、村の人と森に入って生息している動植物の種類や特徴、漢方的な効能がある植物の使い方などを教わります。村の人たちの協力が欠かせないので、学校と村との関係が強まりました。また、グループをつくってハーブ作りの活動もしています。ハーブセンターから10kgのクミンをもらって学校で栽培しました。収穫できたクミンのうち、10kgをセンターへ返し、残りを20バーツ/kgでセンターへ買い取ってもらって、学校の環境活動費に充てることができました。来年は地域へ活動をひろげていくために、10軒の家庭へクミンを配布する予定です。また、学年ごとに野菜を作る活動もしており、子どもたちが自分たちで野菜を作り管理しています。収穫後の野菜は学校の給食用の予算で買い取ってもらい、また次の活動資金としています。学校では子どもたちから買った野菜で給食を作るので、子どもたちにとっては自分たちの作った野菜も食べられて活動費も自分たちでつくれ、とても楽しい活動となっています。
2011年
7月
03日
日
乾いた大地が緑に覆われる日を夢見て・・・
タイ:スリン
乾期には日照り続きで大地はカラカラに乾き、雨期には降り続く雨に洪水の被害が多発する。タイ国内でも最貧地域とされる東北部に位置するスリン県では、こうした厳しい気候のために、農家は苦しんでいます。このような土地で森を作り、土壌や気候を根本的に変えていく作業は非常に重要なことでありながら、同時に困難なことでもあります。どこよりも苗木の活着率が低く、ゆっくりとした成長。忍耐と努力が続きます。
2011年
7月
03日
日
“この村に残ろう!”「子供の森」計画が出稼ぎを食い止めた!
タイ:スリン
カンボジアとの国境に位置するこの学校は元々避難民のキャンプ地として使われていました。地雷爆発の音などが聞こえてきたのもそう遠くない過去の出来事です。学校の敷地内には、建物のコンクリートの残骸が随所に散らばっていたため、政府やオイスカの支援でこれらを取り除き、子どもたちが有機農業等の植物栽培を学べる環境を整えました。